iPhoneのワイヤレス充電ステーションを設置して睡眠の質向上を目指す。子育てにも活かす。

はいどうも、まろです。
最近ですね、睡眠の質を向上させるために、あるものを導入しました。
それが
充電ステーション!
前から気になっていたんですけど、ワイヤレス充電についての知識がないのと、
効率どうなん?とか、充電速度どうなん?と思って手を出しませんでした。
今回は、睡眠の質の向上と充電ステーションがどう関係するのか、ご紹介します。
最後の方には、子育てとスマホについても軽く触れます。毎日たくさんの小児を
見ているので、主観的な感想にはなりますが、お子さんがいる親御さんには特に
最後の、おわりに、の章だけでも読んで欲しいです。
睡眠の質の向上させるには?
就寝前2時間はスマホを見ない。
みなさん、寝室にスマホを持って入ってませんか?
まぁ、わかります。持って入っちゃいます。ベッドの上でダラダラするの、
めっちゃ至福ですよね。人間は非常に欠陥だらけの生物です。
美味しいものは食べすぎちゃうし、基本体に悪い。なぜ体に悪い物は
短期的には幸福なんでしょうね。不思議。
でもダメなんですよ。
寝る前はなるべくスマホの画面を見るのをやめましょう。テレビよりひどいです。
画面が近すぎるんです。
就寝直前までスマホの画面を見ていると
デフォルトモードネットワーク(以下DMN)が活性化されません。
なんじゃそれ?という方に、DMNとは…
「DMNとは、脳が意識的に物事を考えたり判断したりしていないときに働く神経回路のネットワークです。ぼんやりしているときや睡眠時に活発になり、脳を休めるための機能が備わっています。」
Google先生原文ママ です。
詰まるところ、脳が休むための余白です。
就寝2時間以内にスマホを見ていると、睡眠の質が20〜30%落ちると言われています。
その結果、脳が記憶の整理を出来ないので、翌日以降のパフォーマンスが落ちます。
寝る前に、今考えてもどうしようもない心配事がぶわーっと頭をよぎる方は、
脳がかなり疲れてます。スマホをやめましょう。
私はその手の専門家ではないので、まぁ、脳に悪いねって思ってもらえたらいいです。
スマホ等のガジェットを寝室外の所定の位置へ!
私はこう見えて(どう見えてるかは知らないですが)
生粋のAppleユーザー。
そんな私、今ではApple Watch、AirPods Pro、iPhone13Proを愛用しております。
いろんなメーカーが複数のデバイスを充電できる充電ステーションを
販売しておりますが、私がいろんなブログやYouTube動画を数日間調べに調べ上げた
結果たどり着いたのがこれ!
Anker社からのAnker MagGo
Magnetic Charging Station
(Foldable 3-in-1)
です。
(こういうガジェットの商品名が長くて分かりづらいと思うのは、私だけでしょうか)
これが、スマホと距離を置くための装置です!
私はこれをリビングの隅っこに設置しております。とてもスリムで省スペース。




家に帰ったら、Apple Watchを外し、AirPods、iPhone全てをこの1箇所に置くだけ。
ワイヤレス充電で、今一番早い規格がQi2(チーツー と読みます)らしいです。
どのブログやYouTube見ても、充電が安定してて最新のものはこの、
Qi2規格らしいので、他の商品でもこの規格なら安心です。
一応、今紹介しているものの対応機種は、Google先生によるとこんな感じです。
「2024年8月現在、Qi2に対応しているスマートフォンには、iOS 17.4にアップデートしたiPhone 12シリーズ以降のiPhoneがあります。また、Android端末も今後対応が予定されています。」
とのことです。ご自身のスマホが対応しているかは確認お願いします。
使用感としては、大変満足です。
これを所定のところに設置して、スマホ含む全てのガジェットを充電器にセット!
これによってスマホを寝室に持って入らない習慣を作ります!
私がしてる実際の使い方
帰宅して、まずApple Watch、AirPods、iPhoneを設置。
風呂、飯を済ませる間、1時間でApple Watchは80%まで高速充電されます。
なんなら30分くらいでも80%までは充電されてる気がします。
そしてiPhoneは充電したまま、Apple Watchを装着して就寝。
朝はApple Watchのバイブレーションで起床。
Apple Watchはそのままつけてても、1日の仕事が終わって帰宅するまで持ちますが、
残り30%とかまでバッテリーが減ります。心配なら起床してすぐ充電器に置くと、
家を出るまでの間30分ですぐ80%まで回復します。
iPhoneとAirPodsは朝には充電は満タンになっております。
非常に満足です。
最近のガジェットは充電80%くらいから過充電を避けるために、
充電速度が落ちますが、6時間以上寝てるのなら勝手に100%になってます。
この充電ステーションのメリット
配線がスッキリする。
普通に複数の充電器や有線でやってたら、ガジェットの数だけコードが要ります。
この商品を使うとうざい配線がスッキリしてお部屋も綺麗になります。
ものを探す時間が減る。
所定の場所にガジェットを収納するので、どこいった?が減る気がします。
持ち運びにめっちゃ便利。
旅先でも、この本体とコード1本あれば全て同時に充電できるので、
出先で大活躍。実際に泊まりで外出した時、すげー!って感動しました。
マグネットで適正な位置にスマホが吸い付くので充電し損なうことがない
今までののワイヤレス充電器は置き場所が少しでもズレてると
ちゃんと充電されてないってことがあったみたいです。
この商品はピタッとスマホが適正位置に吸い付くので良いです。
結果として、スマホを寝室に持ち込まなくなる!
所定の場所にスマホを置くことで、充電という機能を果たしながら、
上記の付属したメリットもありつつ、
寝室にスマホを持ち込まないことを癖づけることが出来ます。
1ヶ月ほどこの生活ですが、朝はスッと起きられる、日中眠くならない、
スマホをいじらない時間に楽器したり読書したりができてる気がします。
睡眠の質についてはもう個人の感想なので数値化できないのですが、
2025年に買ったガジェットとしては今の所一番のおすすめです。
(ブログの更新頻度があがったのもスマホ離れのおかげか?笑)
デメリット
感じたデメリットは1つだけなのですが
スマホケースに制限が出ます。
手帳型スマホケースはワイヤレス充電の天敵です。
なぜなら、分厚いからです。厚みでマグネットが弱くなって充電器にくっつかない、
充電効率が落ちる、そもそも充電できない、などのトラブルが出やすいです。
私は元々手帳型のスマホが好きで、ずっと手帳型でした。
免許証、クレカ1枚入れば、ど田舎じゃなければスマホ決済か
カード決済が出来る。スマホだけ持てば車、バイクも乗れる。
非常に便利でした。
しかし、これを導入する前から、スマホケースどうしよう問題があったので、
めっちゃ探しました。ワイヤレス充電できる手帳型スマホケース。
これを解決しないと、そもそも高い買い物だし、ワイヤレス充電器買いたくないな、
と思っておりました。
そして、1つ見つけて、充電器と一緒に買いました。手帳型スマホケース。
失敗でした。カード入れる前から扉閉まらないで若干浮いてるし、
カード入れたらもっと浮くし、厚みがあってマグネットにしっかりくっつかない。
くっそゴミやんけ!!と内心キレましたw
セカストで売りました。↑これは買っちゃダメですよ!
他にも、薄いスマホケースにして、マグウォレットを併用するというのも考えました。

こういうのですね。カード入れが磁石で着脱できるものです。
お勧めしているYouTuberもいたんですが、コメント欄に
スマホをポケットに出し入れしていると、カードがどっかに落ちて紛失した
とかあったので、そんな恐ろしいもんにカードと免許証は預けられない!
と思いやめました。そして来る日も来る日もネットを探し回って、
ついに見つけたのがこれ!
手帳型ケースでもワイヤレス充電を可能にするケース!
大当たり!!
手帳型ですが、これは、手帳とケースが分離するタイプで2つで1つのセット商品。
カード3枚入ります。カード入れの内側に内ポケットもあります。
そして、スマホと手帳を分離できます。
磁力もしっかりしているので、つけたいときにはピタッとくっつきます。





そして振っても落ちません。
ポケットの出し入れは、扉がしっかり磁石で閉まるので、落ちることはないです。
充電したい時は手帳を外して充電器の横に置いておけばOK。
ケースにも充電用のマグネットが中に入ってるので、充電器にもピタッとつきます。
1つ前に買ったものよりかは2,000円くらい高かったですが、良かったです。
一応、デメリットじゃないですけど、欲しかったなぁって思う機能は
スキニング防止機能。
まぁ、被害に遭う確率は高くはないと思うんですけど、せっかくなら欲しかったなと。
スキニング防止機能はないのですが、概ね満足です。
おわりに。子供のスマホ依存を回避するためにも
いかがでしたか。
みなさんはこれを読めば、私が睡眠の質向上に費やした労力を回避できるはずです笑
まぁすでにスマホを寝室に持ち込んでいない方は優秀です。素晴らしいです!
ここで子育てについて触れますと
子供のスマホ依存は、親がスマホ依存しているからだと思います。
子供は親が言うようにはしない、親がやるようにやる
という格言もあります。
親自身がスマホ依存だと子供も高確率でスマホ依存になります。
うちは小児患者が多いのでよく思うのですが、親が無神経に小さい子供にスマホを
ほいっと与えているケースが多すぎて、とても心配になります。
大人ですらスマホで脳が破壊されているのに、
成長期の子供にそんなものを与えたら、
確実に将来が暗くなる確率が高まると思います。
かのスティーブ・ジョブズも自分の子供にタブレット、スマホを14歳まで
所持させなかったのは有名な話です。
この子9歳になるのに
ずっとスマホ見てて全然コミュニケーション取れない、脳が終わってるわ…
って思ってしまうお子さん、本当に少なくないんですよ。
子育てって大変だと思います。子供が出先で泣いたり暴れたり。
でも、昔はスマホなんてなかったんですよ。
それでも当時の親たちは子育てを頑張っていました。
スマホ与えれば一時的に黙りますよ、子供は。とても楽でしょう。
世の中とても便利になったし楽になったけど、子供の脳の発達のためにも、
そこは楽をしてはいけないところだと思います。
さらに、ご家庭ごとの知的格差が広がっていると感じます。
さっき診た9歳児は会話にならんのに、今、目の前にいる7歳児の方が
受け答えがしっかりしてる…とかザラにあります。
そして本当に残酷なのが、脳の発達が遅れてるっぽいお子さんの
妹、弟も同じように遅れがある感じがする場合が多い…これは本当に体感なので、
科学的に正確な情報ではないですが、肌で感じます。
歯科は内科と違って1人の子供と接する時間、診察時間が長いので、
子供とのやりとりを通して、差を感じやすいです。
同じ親から生まれてるからそうなのか、同じ環境だからそうなのか、
高齢出産ぽいからそうなのかは分からないですが。
(Google先生によると、遺伝要因、環境要因、出産年齢は
障害との関連はあるとのことです)
うちの患者で、兄弟とも自閉症の診断が下ってるというケースもあるし、
一番上だけADHDなんですっていうお母さんの2人目と3人目のお子さん
どちらもADHDの気があるんじゃ…?って思うケースもあります。
障害の申告はないけど、年齢にしてはコミュニケーション能力に
難ありだなって子もます。
晩婚化、出産年齢の上昇が進んでいる中で、環境要因をさらに
悪くしてしまうのは、子供の可能性を狭めてしまうことになるのではと
危惧しております。
スマホを見ないで暇を潰せる姿を親が示さないといけない時代だと思います。
ぜひ、子育ての質を上げるためにも、
親自身の生活の質、睡眠の質向上をさせましょう!
この記事がその一助になれば幸いです。
ではまた次の記事でお会いしましょう。